健康診断のために博多から北九州まで行かなきゃならんので、電車の中で読むバイク雑誌をピラピラ読みながら選んでたんだけど。
その中で驚くべき記事を発見。
現在、中型免許で乗れるバイクは400ccまでなんだけど、その雑誌が言うには、「400って数字には特に根拠はなくて、当時の排気量上限の750を半分にすると375になることから、キリのいいところってことで400までになった。400なんて排気量は日本でしか作ってなくて、冷え込むバイク需要の中、国内専用に400なんて作ってられない。しかしいきなりの大排気量は危ないしステップアップしていくべきだと思うので中型免許で600まで乗れるようにしたらどうか」
馬鹿馬鹿しすぎて買わなかったから原文とは違う意訳みたいなもんだけど、記事の内容としてはこんな感じ。
2chなんかじゃもう相手にもされてない妄言を2009年にもなって、名の知れた有名バイク雑誌がカラーページでのたまうとは恐れ入った。
馬鹿じゃないのかと。
バイクに乗らない人はしょうがないんだけど、バイク乗りの中でも根強い誤解がある。
それが排気量信仰。
排気量デカいのが偉い・速いと勘違いしてるんだ。
排気量自慢なんてさ。見栄でバイク乗ってんのかと。馬鹿馬鹿しいね。
一例を挙げると。
某人気大型ネイキッドは1300ccで100馬力。600のSSは120馬力。
1300のネイキッドは運転しやすいよ。重たいけど普通に乗れる。600のSS。教習所で習った乗り方じゃ曲げるのすら難しい(笑)
バイクは馬力だっていうわけでもないけどね。
どうしてよりパワーがあって難しいバイクが中免で乗れて、イージーなビッグネイキッドが大型免許限定なのかと。
ナンセンスに過ぎる。
まあ不況で国内専用(しかも売れない)バイクを作ってる場合じゃないってのはわかるけどさ。
その中で驚くべき記事を発見。
現在、中型免許で乗れるバイクは400ccまでなんだけど、その雑誌が言うには、「400って数字には特に根拠はなくて、当時の排気量上限の750を半分にすると375になることから、キリのいいところってことで400までになった。400なんて排気量は日本でしか作ってなくて、冷え込むバイク需要の中、国内専用に400なんて作ってられない。しかしいきなりの大排気量は危ないしステップアップしていくべきだと思うので中型免許で600まで乗れるようにしたらどうか」
馬鹿馬鹿しすぎて買わなかったから原文とは違う意訳みたいなもんだけど、記事の内容としてはこんな感じ。
2chなんかじゃもう相手にもされてない妄言を2009年にもなって、名の知れた有名バイク雑誌がカラーページでのたまうとは恐れ入った。
馬鹿じゃないのかと。
バイクに乗らない人はしょうがないんだけど、バイク乗りの中でも根強い誤解がある。
それが排気量信仰。
排気量デカいのが偉い・速いと勘違いしてるんだ。
排気量自慢なんてさ。見栄でバイク乗ってんのかと。馬鹿馬鹿しいね。
一例を挙げると。
某人気大型ネイキッドは1300ccで100馬力。600のSSは120馬力。
1300のネイキッドは運転しやすいよ。重たいけど普通に乗れる。600のSS。教習所で習った乗り方じゃ曲げるのすら難しい(笑)
バイクは馬力だっていうわけでもないけどね。
どうしてよりパワーがあって難しいバイクが中免で乗れて、イージーなビッグネイキッドが大型免許限定なのかと。
ナンセンスに過ぎる。
まあ不況で国内専用(しかも売れない)バイクを作ってる場合じゃないってのはわかるけどさ。
PR
足を怪我してから先、しっかり乗ってなかったから、感覚としてはもう3ヶ月ぶりくらい。
今日もしっかり乗ったとは言えないしなあ。
今度、友人と峠に遊びにいくのが楽しみだ。
めちゃめちゃ綺麗にしてもらっちゃいました。
バイク屋さんありがとう。
そして。
お帰り、R1。