先日、友人のR6に試乗する機会があったので、
忘れないうちにインプレ。。
連れが最近R6に乗り換えたので、
いつものように峠で走った後に、
走りなれた緩めの区間をバイク交換することに。
─凄い。…なんじゃこりゃ!
乗り始めてすぐに頭の中に浮かんだのがこれ。
私たちの乗るスーパースポーツはよくプラモデルと揶揄されたりするんだけど、
これはもう軽い軽い。ポジションも楽とは言わないけど、
R1よりも近いハンドル、重量物がぎゅぎゅっと中心に集まっていること等の成果か、
邪魔をする要素がないので、もう思う存分操作に集中してください、って言われてる感じ。
まずは2速で軽く引っ張ってみる。
まったくストレスなく10000rpmを超える。
まだまだイケるぜ?むしろこっからだぜ?
ってそんな感じ。
前述の車体の軽さとこのフケあがりの軽さでもう
気持ちはイケイケ(死語)!
連続するカーブに入っても、水の中を泳ぐ魚みたいに
すいすいと抜けていける。カーブを前に少し緊張したのが
馬鹿馬鹿しく思えるほど。
R1は独特の癖があり、気持ち、おりゃっ(笑)って
入らないといけないところ。
こんなに乗りやすいのか、と。
もう、尻をズラす必要もないほど。
まるでバイクが勝手に走っているかのように
気持ちよくカーブを泳いでいく。
楽しいかどうか。
楽しい。文句なしに。
これだけ乗りやすく120馬力を調整してるってのはもう。
どうなってんだ、と。
レーサーに乗ってる気分。
そのままあっという間に約束の区間を走りぬけ。
バイクの世界でも10年の間の進歩っていうのは
すごいもんだなあと思い知らされた。
乗りやすさが全てじゃないし速さが全てでもないけど、
衝撃、感動、凄い。
もっと色々なバイクに乗ってみたいな、と思いました。
忘れないうちにインプレ。。
連れが最近R6に乗り換えたので、
いつものように峠で走った後に、
走りなれた緩めの区間をバイク交換することに。
─凄い。…なんじゃこりゃ!
乗り始めてすぐに頭の中に浮かんだのがこれ。
私たちの乗るスーパースポーツはよくプラモデルと揶揄されたりするんだけど、
これはもう軽い軽い。ポジションも楽とは言わないけど、
R1よりも近いハンドル、重量物がぎゅぎゅっと中心に集まっていること等の成果か、
邪魔をする要素がないので、もう思う存分操作に集中してください、って言われてる感じ。
まずは2速で軽く引っ張ってみる。
まったくストレスなく10000rpmを超える。
まだまだイケるぜ?むしろこっからだぜ?
ってそんな感じ。
前述の車体の軽さとこのフケあがりの軽さでもう
気持ちはイケイケ(死語)!
連続するカーブに入っても、水の中を泳ぐ魚みたいに
すいすいと抜けていける。カーブを前に少し緊張したのが
馬鹿馬鹿しく思えるほど。
R1は独特の癖があり、気持ち、おりゃっ(笑)って
入らないといけないところ。
こんなに乗りやすいのか、と。
もう、尻をズラす必要もないほど。
まるでバイクが勝手に走っているかのように
気持ちよくカーブを泳いでいく。
楽しいかどうか。
楽しい。文句なしに。
これだけ乗りやすく120馬力を調整してるってのはもう。
どうなってんだ、と。
レーサーに乗ってる気分。
そのままあっという間に約束の区間を走りぬけ。
バイクの世界でも10年の間の進歩っていうのは
すごいもんだなあと思い知らされた。
乗りやすさが全てじゃないし速さが全てでもないけど、
衝撃、感動、凄い。
もっと色々なバイクに乗ってみたいな、と思いました。
PR
この記事にコメントする