Jと6時間耐久戦国バサラ2やったりR1のタイヤ交換行ったり
峠に行ったり美味しいもの食べに行ってる間にもう何日もたってしまいましたが、
今度の選挙に関していくつか書いてきたので、その結果に対する個人的見解を。
しかし、一体何処から書いたらいいものかこれ。
・政権交代の是非と意義
まずは政権交代について書こう。
俺の見解は以前に書いたとおりだけど、今度の選挙は
自民党の作る日本を支持するか、なんらかの変革を望むのか、
といったことを選択する選挙だったと思う。
もっと極端に言うなら、お任せオートマ操作の政治を選ぶか、マニュアル操作の政治を選ぶかというものだった。
非常に難しい選択だった。
これまでの日本は自民に任せきりだった。
現状を維持するのであれば、人は余計なことを考えずに
自民党に任せていればよかったし、自民に提供される日本を受け入れていればよかった
政治に関心なんてなくても、現在まで日本人は日本という国で生きてこれた。
そういう意味じゃ、これまで日本人は自民党に甘やかされてきたと言う事もできる。
(もっとも、自民側から見ても国民は政治に関心なんてないほうが
身動きがとりやすかったので、自民が甘やかされてたともいえる)
自民党を支持しないということは、そうした自民任せ、他人任せの国政ではなく、
政党のやることに賛成だ反対だといったことを言って政治を行っていくことを選ぶという意味だ。
お任せオートで何も考えずとも動いていく形から、意思は反映させやすいけども
めんどくさいし操作を誤れば事故も起こしかねないマニュアル操作に切り替えた。
(当然、実際の政治内容に国民が直接口出しできるわけでもないし、
民主党任せになるだけという見方もあるだろう。
それでも、これまで自民党が官僚とお空の上ので慣習として決めてきたことが、
民主になって国民の目に見えるところに開かれる可能性が出てきた。)
結果として、日本は自民に任せていればいい国ではなくなった。
自民を支持していた者も、自民以外を支持したものも、
今後の日本がどうなっていくか、どうしていくべきか、
何をするべきではないのかということを考えていく必要がある時代になる。
・民主の大勝というべきか、自民の大敗というべきか。
本当に民意の反映かコレ?
上記のように俺は考えていたんだけども、結果は圧倒的に民主に偏った。
今の世の中に満足しない人間が自民にいれる理由はないとは思ってたけど、
ここまで大勢の人間が自民のやり方に不満を持っていたとは流石に考えられない。
いや、不満はあったかもしれないけど、政治や社会や日本のこれからを考え続けていく
面倒なことを、そこまで多くの人間が望んだとは思えないというべきか。
テレビの力、影響力の強さを再認識させられた。
ただし、政治的関心の薄い層をテレビ等マスメディアの力で味方につけてきたのは
これまでの自民党も同じで。ツケが回ってきたって言い方もできるだろう。
どう解釈するにせよ、マスメディアに流されて民主党に入れた人間が相当数いたのは間違いないことだと思う。ただ、そういう人にだけ責を問うわけにもいかない。
いろんなことが複合して、こうした結果を生み出したのだと思う。
ざっと考えたことを以下。
・政治への関心をなるべく持たないように、
持ったとしても難解で評価しづらいものにし続けてきた政治
(こいつは自民に限らずだけど、マニフェストがいい例。
政策一つ一つについてメリットデメリット両方見せてくれなきゃ評価できんでしょ。
自分で調べなきゃその評価ができないってのは、
真剣に考えて欲しくなんかないとしか思えない。)
・面白み優先で報道を行うテレビ。
(無責任な報道。善意で解釈しても、経済や政治やらの基礎を国民がわかってるものって
前提で報道してるとしか思えない。物事の一面しか報道しない。
一番の問題は、わかりやすい「悪」が出てくれば、
それを叩いて否定することで報道の正義を気取る子供じみた姿勢にあると思う。
悪を否定だけして、どうするべきであったかを示さない。
物事のいい面も悪い面もあるだろうに、結果からの評価しか行わない。
無責任と言うほか無い。そんなもんアホでもできるわい。
一般人じゃ足りない部分の知識でメリットとデメリットとしっかり伝えてくれ。)
・決して悪人でも愚かでもなくても、テレビやその他、他人の声に同調しがちな国民性。
(日本人は基本的にお人よし。それはいいことだと俺は思ってるんだけど。
日本を取り巻く環境や、日本国内での状況も。お人よしでいると馬鹿を見るような
悲しい状況になってるよ。)
そういうわけで、この結果が純粋な民意の反映であるとは思えない。
多数のお人よしがテレビに流されて出した結果じゃないだろうか。
テレビのみの責任というつもりはないけど、テレビはもっと責任を持って欲しい。
それは、政治や国民性と違ってテレビは変えることになんの縛りもないはずだから。
一番簡単に変われるはずだから。
娯楽や数字ばかり追いかけずに、考えるための材料を正しく国民に伝えて欲しい。
それはマスメディアの義務でもあるはずだ。
・比例代表制って必要???
結果から先に言うけど、不要でしょコレ。
応援したい政党が選挙区にない場合もあるため、とかだったと思うんだけど。
それなら、小選挙区への投票か比例代表への投票かのどっちかしかできなく
しちまえばいい。
選びたい人がいない場合のためなんだから。
これじゃ、選びたい人がいて、応援したい政党がある人は2つの投票権があって、
選びたい候補者はいないけど応援したい政党がある人は1つの投票権しかないことになる。
また、党に票を投げたら応援したくない人間が当選したりもする。
そんな覆面投票が本当に必要か?
・民主で候補が足りなくなって他の党にも分配とかわけわかんねえ。
・本当に議員になるつもりなかった人まで議員になっちまうっておいおい。
・野田聖子なんて落ちたままでよかったじゃねーか。(笑)
(追記:ごめん違った、人が多い場所では一票の価値は低く、過疎なとこじゃ一票の価値が高いっていう一票の格差がどうこうとかいう話らしい。まぁ必要ないんじゃね?って気持ちはかわんないんだけど。)
・日本オワタ、と言う人へ
まだ終わってないから。(笑)
ってのは、選挙後に「もう日本は駄目だ」とか「中韓の国になっちまうぞ」とか
しまいにゃ「他の国へ移住する準備する」とか言ってるやつがいたので。
これからの日本に対して一番危険なのは、政治的関心を失うこと。
民主党に期待しない人間が悪いわけではない。
それはそれで当然だし、当たり前の感覚だと思う。
でも、これから日本はマニュアル操作の国になる。
民主党がもし、実際に日本を駄目にしようとした時に、
「だから言ったじゃねえか」「こうなると思ってた」で終わって欲しくないんだ。
結果として自民が敗れて民主の政権になる以上、
民主支持者も自民支持者もそれ以外を指示した人間も、
これからの、自民に任せきりでないこれからの日本に対する責任を
持たなきゃいけなくなった。
任せきりで日本というシステムを守ってくれる自民の世じゃない。
日本を大事に思うなら、政治的関心を失わずに考え続けなきゃならん。
どっかに逃げようなんて言ってるヤツに「日本が中韓の国になる」なんて
言う資格はない。他国のダニになる気かい?
逃げ先がアメリカでもヨーロッパでもオーストラリアでも、
逃げ先の国から見たら自分らが非難してた中韓人となんも変わんねえよ。
もっとも、そうした人(ネトウヨさんっていうそーな)の声は
予想してたよりもずっと少なかった(あんまり見ないけど2ちゃんねるとかじゃ、半分くらいはネトウヨなのかなと思ってた)ので、想像してたよりずっとまともな人が多かったことにちょっと安心してる。
・オマケ、最高裁判官信任って意味ないよね
選挙のオマケのように行ってるこいつだけど。
この仕組みで解任された裁判官は過去ひとりもいないそうです。
そりゃそうだ。だって評価の材料ないようなもんじゃん。(笑)
もっと報道してもいいんじゃないの?
どういう事件に対してどういった判決を出したかとかさ。
こいつは仕組みとして成り立ってないよ。
そんなわけで、誰の情報もなかったので全員に×を。
裁判官が選挙のたびに全員入れ替えにくらいならんことには
この仕組みの問題は改正されんのではないかと思ってね。
さて、だらだら書いてきたけど、以上。
なんか同じことを何回も言ってるし、
まとめきれなくて全然書けなかった。
ここまで読んでくれた人。ありがとうございます。なんだよもう申し訳ない。
以下まとめ。
俺は政権交代に関しては、これまでの善悪ひっくるめて
システムを保守してきた自民の時代が終わったという意味で、
間違いではなかったと思っている。
これでもしもまた自民が第一党でありつづけたなら、
また政治的関心は薄れ、自民任せの日本から脱却することは
できなかっただろうしね。
自民任せの日本がずっと続くわけもなし、
いつかは来るだろうものが来ただけだとも言える。
選挙は終わったけども、まだ何も終わってない。
自民お任せの時代が終わったこれから、
望んだにせよ望まなかったにせよ、
国民が責任を持って政治を考えなきゃならん時代が始まる。
オフロードのクローズドコースは何回か走ったけど、
オンロードコースはついにというかやっとというかの始めてだけど(笑)
行って来たのはこちら、エーワンサーキット。
http://www.rk-a1.com/coursemap.html
どれだけスピードを出しても構わないし、
見通しはいいし追い抜いても抜かれてもいい、
何より嬉しいのは。
峠と違って、皆速く走りたくてサーキットに来てるってこと。
追っかけて抜いて抜かれて追っかけてってのが
対向車もなんも考えずにできるし、
峠じゃ、景色を楽しみたい人や長距離を走りたい人、
たまにのんびり走る人、いろんなライダーがいて、
対向車もいれば路面状況もマージンの取り方も色々あって。
どんだけ抜いただ抜かれただの言ったって、
どこまで行っても自己満足。
走らないタイプのライダーを排気量下・低馬力のバイクで
追い抜いたって虚しいだけ。
でもサーキットは違う。
当然レースじゃないから、本気じゃないこともあるだろうけど。
速く走りたいって人と絡んで走れるのはすげえ楽しい。(笑)
速く走らなければならないわけじゃない。
速くなりたい、って思って腕磨いて。
どう走れば速いかってのを試行錯誤して。
なんかもうめちゃくちゃ楽しかった。
同時に、バックステップの必要性を痛感。
バンク角が全然足りなくて、必死でケツをインに落として
がんばって曲がるもんの、ステップが邪魔していけないってコーナーだらけ。
楽しい反面、ストレスも溜めまくった。
けどバンク角稼げないなりに、じゃあどう走ればいいかって
また試行錯誤。
連れてきてくれた友人に相談して教えてもらったりして。
トライトライトライ(笑)
午前3時間を20分おきに休憩して20分ずつ走って、
最後も5週ほどは安定したペースで走れるようになった。
友人が計測器つけて後ろを走ってくれて、
大体の時間を教えてもらう。
44秒台半ば…俺遅ッ!!(笑)
友人は37秒台。
とりあえず40秒を切ることを目標に走りたいな。
ああ、バックステップ欲しい…。(泣)
知らない人で大体ペースが同じ位の人も走ってて、絡んで走るのが
凄い楽しかった。
それよりだいぶ早い人が抜いていくのを見て、
ああ、こうするんだって勉強になった。
終わった後は、知らない人でも笑って「おつかれさまです」。いいよね(笑)
たぶん俺は一人で延々とコース回るのは苦手。
景色が変わるわけでもないコースの上で、
忙しく操作し続ける。
しまった、ミスしたって時はもう。悔しい(笑)<でもちょっこちょっこある。(笑)
けど、人と走ってるとそういう退屈しないね。
これはちょっとハマりそうです。
あと2日ってことで選挙活動もあちこちラストスパートみたいね。
さて、自民にNOの俺ですが、正直なとこ俺は自民を否定するけども、
やってることがおかしいとは別に思わない。其処ん所を自民の逆側から見た意見。
前回俺は
「自民のやり方ってのは、格差だなんだとかってところはとりあえずおいといて、
システムとしての現状を優先する、ってモンだと理解してる。」
って言ってるんだけど、そこんトコ補足。
こいつはどういうことかっていうと、小泉の政策まで巻き戻るんだけど、
派遣雇用とか、構造改革とか。
あれは政治にかかる金を減らそうってのもわかるし、
中小企業がもっと儲けやすいようにして経済を活発にしようってのもわかる、
んで、一定の効果を挙げてたもんだと理解してる。
し、そっから先の方もそう。
目的もわかるし、その実現の方法としてカタい(成功率の高い)やり方を選んでるってのもわかる。
システムを保守するって意味じゃ、方向性は間違ってないもんだと思う。
ただそのやり方ってのが結果的に雇用する側を優遇し、
雇用される側を不利にしたってのが今回の結果。
ただ、これは政策が悪かったわけじゃない。
雇用側も雇用しやすく、雇用される側も、雇用の間口が広くなるって
意味ではいい政策だったと評価してる。
なんでそいつが問題になったかっていうと、ここでサブプライム事件。
不況になっちゃったのね。そんで、企業側が雇用しなくなって派遣切っちゃった。
景気がよくなってるうちはメリットが出てたのが、サブプライムの煽りを受けて、
政策のデメリット側が顕著に現れちゃったってわけ。
そういう意味じゃ自民には同情を禁じえない。
ミゾウユウだ漫画博物館だなんだと、あんまり政策とカンケイないようなトコで
アホな叩き方ばかりされてる麻生も俺は評価してる。
バラ播きだなんだと言われてたけども、やつはやつで経済対策はちゃんとやってたし、
俺の前在籍してた会社の収益の半分は現在もその経済対策を利用して稼いでいる。
それがなければ中小はもっと多く潰れてると思う。
身近な例から見てもね。
決して満点だとは思わないし、今月また潰れた数更新とか聞くと、
褒められるほどでもないけど、マスコミに言われてるほど駄目駄目でもない。
点数は高くないけど赤点ではないよってこと。
麻生の前の福田に関しても、俺は評価してる。
現実的に状況を見て、可能なことに手をつけた。
不可能なことをやるとは言わなかった。
それが地味でやる気がないように見えたかもしれないけど、
できないことをやるって言い張るよりはマシだと思った。
それは確か枡添が「年金問題は絶対調査してしっかりやる」みたいなことを
言い張ってた時期だから余計にそう感じたのかもしれない。
そういうわけで、俺は自民のやってることが的外れだと思っているわけではない。
至極真っ当に政治を運営してると評価している。
ただ、俺が気になってるのはここ。
視線の向いている先が国民ではなく、
「日本国というシステムの保守」にばかり向いている。
結果として経済的な格差が開いていく。
こっから先は俺が自民を否定する理由を語る。
システムとしての日本は守られても、
その中で暮らす国民の生活がよくならないんじゃ意味がない。
本当にね。がんばった人間ががんばっただけ儲かるのであればそれはかまわない。
金を稼ぐことに必死でない人間も、
普通に働いて趣味を持って家庭持って普通に生きれるなら文句ない。
でも現状は違う。ワープアだらけの世の中で、
政治も社長も二世三世ばかりじゃねーか。
初代の社長でも身内・親戚に社長がいる率は非常に高いよ。
けど、普通の人間が金を稼ごうとするなら、
堀江みたいにルールの隙を突いてズルするしかねえってのが現状。
(とは言うものの俺は堀江のやり方は全面的に不支持。品性もプライドも感じない。)
当然皆が皆ズルしてるってのは言い過ぎだし、そうじゃない人間もいるだろうけど。
けど、そういう人間以上に、ズルして稼いでるヤツ、
それ以上に稼いでる2世3世がよっぽど多くゴロゴロしてるじゃん。
生まれた時点から差が付いてきちゃうってのは、
本人の努力とはまた別の話で、いいトコに生まれた人間は高い収入を得て、
貧しいトコに生まれた人間は世の中の仕組みにタッチできないっていう
現代のカースト制度みたいなのが出来上がりつつあるって話。
まだセメントでガッチリ固めるとこまで固まっちゃいないかもしれないけど、
今そいつは生乾きで固まりかかってるんだ。
…なんていうと大げさに聞こえるかもしれないけど、
前回言ったような年間24万の計算で出来た子らがまともに育つとは思えない。
まともな教育を受けずに大人になった親が、子にまともな教育できるわけがない。
そうなれば、必然的に格差は広がって二極化していく。
生まれのいい人間はそれはそれでの苦労があるんだろうけど、
でも生き方を選択できるかどうかってところからの差異はそれとは別問題じゃん。
自民のやりたいことってのは、システムを保守したいってこと。
別に金持ち優遇をやりたいわけでもないと思う。
でも結果としてシステムの保守の流れとして、金持ち優遇にならざるを得ない、
それが、格差の下の側の人間としちゃ困る、ってのが自民に反対の理由。
俺は不支持だけど、上記の意味で自民を支持するのは決して間違いじゃない。
ただその場合には自民のやり方(社会システムの保守)も理解する必要がある。
社会システムが破綻した先で国民の幸せがあるわけがないってのは
それはそれで正しいと思う。
それに自民以外を支持する人は、そっから先どうなるかってのも考えるべき。
民主は官僚の権益を失くすって言ってるけど、
コレは早いほうがいいし、その利権を一回完全に解剖することができたなら、
それを復活させることは流石にできないだろう。
そういう意味では民主を推すのも間違っちゃない。
ただ、公務員の給料を下げるってのが昨今のムーブメントみたいなんだけど、
これは「一般人がヒィヒィ言ってんのになんで公務員優遇されてんの」って
やっかみにしか見えない。主にみのもんたのせいで。
俺はコレは違うと思ってて、一般人の状態を正常化させなきゃ
皆一様に貧しくなっても結局気持ちしか晴れない、腹は膨れないと思う。
っと話が逸れた。2つ3つほど逸れた。
民主を推す理由も、単にムーブメントってだけで推すわけでもないってこと。
ま、誰を推すにしても、どっかに任せとけば、誰かに任せとけば、じゃ意味がないよね。
どっちが正しいなんて話じゃない。どれもウンコなんだから(笑)
さて、ここに来て、自民は「責任力」みたいなキーワードをことさら強調してる
(さっきも山崎拓が言ってた)んだけど、じゃあ年金問題はアレどうなったよ。
結局全国民アンケートみたいな感じで、コレで間違いないですね?って
紙配って、ああだこうだそりゃ違うってのはゴチャゴチャして後回し後回し。
枡添が、「この試算の結果、年金は成り立ちます」って言ってたんだけど。
その試算なんだよ、○○年までに出生率がコレくらいで
20から働いてて共働きはナシでとかなんとか条件付きまくってんじゃん。
しかもそれで50%かよ。
それじゃ「宝くじ当たったら世界一周できますよ」ってのとたいしてかわんねーよ(笑)
ま、できませんって言っちゃったら、こっから先は
年金の名目で税収取れなくなっちゃうからね。
アレ、「年金は成立します」って結論から逆算して試算ってのを出したとしか
思えないんだけど俺。(笑)
郵政民営化ってどうなったよ。
アレに関しちゃニュースも少なくて、良かったのか悪かったのか全然わかんねえ。
まぁ税金使う額が減ったって意味じゃ、「システム的に見れば」よかったのかもね。
人の側から見ると、使いにくくなったって話しか聞かねーんだけど。<俺は郵便局元々ほとんど使ってないんでわかんねーや。
雇用の問題だってそう。派遣法は政策としちゃ悪くなかったし、
結果として裏目っちゃったってわけだけど、それにしたって
その結果どう対策してんのさ?
俺は現在失業者なわけだけど、失業回りの仕組みってのは穴だらけ。
俺が政治家ならここは絶対整備するね。
つーわけで、責任力と言ってはいるものの、
その言葉を信用できる要素は俺にはない。
というか俺はシステム偏重って所が合わないので
元々からして自民を評価してもあえて否定、ってスタンスだから
自民を推す気持ちはないんだけど、
責任力だとか、政権交代したら大変なことになりますよだとか、そうした口ぶりってのは、
「社の方針が気に入らないなら会社辞めてもいいけど、困るのはあんたじゃないの?」
っていう馬鹿社長の言葉と同レベル、
もっと言うと細木和子の「地獄に落ちるわよ!」と同じで
不安を煽って言うこと聞かせようって風にしか見えない。