あと2日ってことで選挙活動もあちこちラストスパートみたいね。
さて、自民にNOの俺ですが、正直なとこ俺は自民を否定するけども、
やってることがおかしいとは別に思わない。其処ん所を自民の逆側から見た意見。
前回俺は
「自民のやり方ってのは、格差だなんだとかってところはとりあえずおいといて、
システムとしての現状を優先する、ってモンだと理解してる。」
って言ってるんだけど、そこんトコ補足。
こいつはどういうことかっていうと、小泉の政策まで巻き戻るんだけど、
派遣雇用とか、構造改革とか。
あれは政治にかかる金を減らそうってのもわかるし、
中小企業がもっと儲けやすいようにして経済を活発にしようってのもわかる、
んで、一定の効果を挙げてたもんだと理解してる。
し、そっから先の方もそう。
目的もわかるし、その実現の方法としてカタい(成功率の高い)やり方を選んでるってのもわかる。
システムを保守するって意味じゃ、方向性は間違ってないもんだと思う。
ただそのやり方ってのが結果的に雇用する側を優遇し、
雇用される側を不利にしたってのが今回の結果。
ただ、これは政策が悪かったわけじゃない。
雇用側も雇用しやすく、雇用される側も、雇用の間口が広くなるって
意味ではいい政策だったと評価してる。
なんでそいつが問題になったかっていうと、ここでサブプライム事件。
不況になっちゃったのね。そんで、企業側が雇用しなくなって派遣切っちゃった。
景気がよくなってるうちはメリットが出てたのが、サブプライムの煽りを受けて、
政策のデメリット側が顕著に現れちゃったってわけ。
そういう意味じゃ自民には同情を禁じえない。
ミゾウユウだ漫画博物館だなんだと、あんまり政策とカンケイないようなトコで
アホな叩き方ばかりされてる麻生も俺は評価してる。
バラ播きだなんだと言われてたけども、やつはやつで経済対策はちゃんとやってたし、
俺の前在籍してた会社の収益の半分は現在もその経済対策を利用して稼いでいる。
それがなければ中小はもっと多く潰れてると思う。
身近な例から見てもね。
決して満点だとは思わないし、今月また潰れた数更新とか聞くと、
褒められるほどでもないけど、マスコミに言われてるほど駄目駄目でもない。
点数は高くないけど赤点ではないよってこと。
麻生の前の福田に関しても、俺は評価してる。
現実的に状況を見て、可能なことに手をつけた。
不可能なことをやるとは言わなかった。
それが地味でやる気がないように見えたかもしれないけど、
できないことをやるって言い張るよりはマシだと思った。
それは確か枡添が「年金問題は絶対調査してしっかりやる」みたいなことを
言い張ってた時期だから余計にそう感じたのかもしれない。
そういうわけで、俺は自民のやってることが的外れだと思っているわけではない。
至極真っ当に政治を運営してると評価している。
ただ、俺が気になってるのはここ。
視線の向いている先が国民ではなく、
「日本国というシステムの保守」にばかり向いている。
結果として経済的な格差が開いていく。
こっから先は俺が自民を否定する理由を語る。
システムとしての日本は守られても、
その中で暮らす国民の生活がよくならないんじゃ意味がない。
本当にね。がんばった人間ががんばっただけ儲かるのであればそれはかまわない。
金を稼ぐことに必死でない人間も、
普通に働いて趣味を持って家庭持って普通に生きれるなら文句ない。
でも現状は違う。ワープアだらけの世の中で、
政治も社長も二世三世ばかりじゃねーか。
初代の社長でも身内・親戚に社長がいる率は非常に高いよ。
けど、普通の人間が金を稼ごうとするなら、
堀江みたいにルールの隙を突いてズルするしかねえってのが現状。
(とは言うものの俺は堀江のやり方は全面的に不支持。品性もプライドも感じない。)
当然皆が皆ズルしてるってのは言い過ぎだし、そうじゃない人間もいるだろうけど。
けど、そういう人間以上に、ズルして稼いでるヤツ、
それ以上に稼いでる2世3世がよっぽど多くゴロゴロしてるじゃん。
生まれた時点から差が付いてきちゃうってのは、
本人の努力とはまた別の話で、いいトコに生まれた人間は高い収入を得て、
貧しいトコに生まれた人間は世の中の仕組みにタッチできないっていう
現代のカースト制度みたいなのが出来上がりつつあるって話。
まだセメントでガッチリ固めるとこまで固まっちゃいないかもしれないけど、
今そいつは生乾きで固まりかかってるんだ。
…なんていうと大げさに聞こえるかもしれないけど、
前回言ったような年間24万の計算で出来た子らがまともに育つとは思えない。
まともな教育を受けずに大人になった親が、子にまともな教育できるわけがない。
そうなれば、必然的に格差は広がって二極化していく。
生まれのいい人間はそれはそれでの苦労があるんだろうけど、
でも生き方を選択できるかどうかってところからの差異はそれとは別問題じゃん。
自民のやりたいことってのは、システムを保守したいってこと。
別に金持ち優遇をやりたいわけでもないと思う。
でも結果としてシステムの保守の流れとして、金持ち優遇にならざるを得ない、
それが、格差の下の側の人間としちゃ困る、ってのが自民に反対の理由。
俺は不支持だけど、上記の意味で自民を支持するのは決して間違いじゃない。
ただその場合には自民のやり方(社会システムの保守)も理解する必要がある。
社会システムが破綻した先で国民の幸せがあるわけがないってのは
それはそれで正しいと思う。
それに自民以外を支持する人は、そっから先どうなるかってのも考えるべき。
民主は官僚の権益を失くすって言ってるけど、
コレは早いほうがいいし、その利権を一回完全に解剖することができたなら、
それを復活させることは流石にできないだろう。
そういう意味では民主を推すのも間違っちゃない。
ただ、公務員の給料を下げるってのが昨今のムーブメントみたいなんだけど、
これは「一般人がヒィヒィ言ってんのになんで公務員優遇されてんの」って
やっかみにしか見えない。主にみのもんたのせいで。
俺はコレは違うと思ってて、一般人の状態を正常化させなきゃ
皆一様に貧しくなっても結局気持ちしか晴れない、腹は膨れないと思う。
っと話が逸れた。2つ3つほど逸れた。
民主を推す理由も、単にムーブメントってだけで推すわけでもないってこと。
ま、誰を推すにしても、どっかに任せとけば、誰かに任せとけば、じゃ意味がないよね。
どっちが正しいなんて話じゃない。どれもウンコなんだから(笑)
さて、ここに来て、自民は「責任力」みたいなキーワードをことさら強調してる
(さっきも山崎拓が言ってた)んだけど、じゃあ年金問題はアレどうなったよ。
結局全国民アンケートみたいな感じで、コレで間違いないですね?って
紙配って、ああだこうだそりゃ違うってのはゴチャゴチャして後回し後回し。
枡添が、「この試算の結果、年金は成り立ちます」って言ってたんだけど。
その試算なんだよ、○○年までに出生率がコレくらいで
20から働いてて共働きはナシでとかなんとか条件付きまくってんじゃん。
しかもそれで50%かよ。
それじゃ「宝くじ当たったら世界一周できますよ」ってのとたいしてかわんねーよ(笑)
ま、できませんって言っちゃったら、こっから先は
年金の名目で税収取れなくなっちゃうからね。
アレ、「年金は成立します」って結論から逆算して試算ってのを出したとしか
思えないんだけど俺。(笑)
郵政民営化ってどうなったよ。
アレに関しちゃニュースも少なくて、良かったのか悪かったのか全然わかんねえ。
まぁ税金使う額が減ったって意味じゃ、「システム的に見れば」よかったのかもね。
人の側から見ると、使いにくくなったって話しか聞かねーんだけど。<俺は郵便局元々ほとんど使ってないんでわかんねーや。
雇用の問題だってそう。派遣法は政策としちゃ悪くなかったし、
結果として裏目っちゃったってわけだけど、それにしたって
その結果どう対策してんのさ?
俺は現在失業者なわけだけど、失業回りの仕組みってのは穴だらけ。
俺が政治家ならここは絶対整備するね。
つーわけで、責任力と言ってはいるものの、
その言葉を信用できる要素は俺にはない。
というか俺はシステム偏重って所が合わないので
元々からして自民を評価してもあえて否定、ってスタンスだから
自民を推す気持ちはないんだけど、
責任力だとか、政権交代したら大変なことになりますよだとか、そうした口ぶりってのは、
「社の方針が気に入らないなら会社辞めてもいいけど、困るのはあんたじゃないの?」
っていう馬鹿社長の言葉と同レベル、
もっと言うと細木和子の「地獄に落ちるわよ!」と同じで
不安を煽って言うこと聞かせようって風にしか見えない。