今週は本当に雨雨続きの大雨で、
ぜんぜん…といっていいほどバイクに乗る機会がなかった。
代わりに、友人と会う機会が多く、
しかしついついバイクに乗りたいなーとボーっとしてしまうこと多々。
明日はハローワークで就職活動だー。
その後は少し走りにでも行きたいな。というわけで雨降るな。バイクのために。
ヤマハのYZF-R1とホンダのAPE100 type-D、2台のバイクを所有してるけど、
誰と行くか、何処に行くかで使い分けてます。
もっとも、R1は現在タイヤが終わっちゃってて。
速度と重量を考えるとちょっと怖くてあまり走れない状態。
なので最近はAPEをちょいちょい。
APE純正でついてるブロックタイヤは、コストの問題でしょう。
タイワン製のきいたことのない謎メーカーのブロックタイヤ。
ぜんぜんグリップしないわけじゃないけど、安心感がまるでありません。
思い切ってブレーキで突っ込むのは怖いので、
そこは丁寧に丁寧に。端っこなんて単純に面積足りないしね、ブロックタイヤだから…(笑)
(ブロックとブロックの隙間がアレなので、端っこは3センチおきにタイヤがない、ということ)
ただ、思い切ってはいけないものの、慎重にいけばまるでグリップしないわけでもなく、
そこそこは走れます。どうにか。怖いけど。(笑)
そんなわけで現在3500キロ程度。もう、終わりかけてます。ブロックがなくなりかけてます。
しかしこいつも今度タイヤ変えるんだー。楽しみ…(笑)
というわけで、今回はタイヤを替える前に純正状態のエイプを
一回まとめとしてインプレしておきたいと思います。
【概要】
・2008年製、ミニバイクAPEの100ccバージョンにディスクブレーキがついたもの。
・Type-Dカラーとしてエンジンヘッドその他がガンメタ?ぽい色。多少かっこいい。
・上記の違いのため、値段が8万円ほど高かった気がする。
元のドラムブレーキAPEを試してないので比較できないが、
ブレーキを重視する人ならType-Dをオススメ。
どっちか悩んでるけど攻めないよって人はノーマルが安いし絶対そっちがいいと思う。
・燃費が良く、かなり回すけど(回転計がないのでいくつ回ってるかわかんないけど
毎回いっぱいまで回す)、リッターあたり40キロ弱走る。
【長所】
・バイクっぽい。
おかしなことを言う、と思われるかもしれませんが、
すごいバイクっぽいです。(笑)
ちっちゃなバイクって案外バイクっぽくないことがあるのかな。
友人のKSR80は、腰の位置やハンドル位置とかとのカンケイで、
どうにも原付スクーターに乗ってる感が拭えなかったんだけど
(2stエンジンの音が昔乗ってた原付と同じ感じだったせいもあるかも)
エイプはちっちゃいだけで、しっかりとバイクしてます。
・軽い。
R1がハイパワー&重量級のトムキャットだとしたら、APEは零戦。
…トムキャットもゼロ戦も当然乗ったことないけど(笑)
R1で曲がるための準備、のつもりで軽く体重を曲げたいほうに寄せる。
それと同じことをすると、エイプの場合それだけで進行方向へ逸れていく。
バイクとしての本質は同じだけど、小手先の操作方法はだいぶ違うように感じている。
・扱いやすいバツグンの操作性。
小手先の操作方法はだいぶ違うけど、バイクとしての本質は一緒なので(難しいねここ)、
R1では試せない実験的なことも、軽い車体、出ない速度(笑)、
R1に比べれば安いパーツのために試してみることができる。
(逆操舵とか。俺は意図的に逆操舵は使わないようにしてます。)
練習素材としてはGOODかも。
ただ、上記の小手先の操作方法の違いの問題もあるので、
APEで覚えた操作をそのまま大きなバイクで使えると思うのは危険。
(当然といえば当然なんだけど(笑))
そういうわけで、走る実験室的な使い方ができます。
ネガティブ面、なのかわからないけど、上記の操作性の良さは、
初心者のバイクの練習には逆に向いてないかもしれません。
適当な操作をしても案外どうにでも走れちゃうので。
(ほかのバイクへの応用を考えるなら、色々意識して走る必要があります。)
・フロントフォークがいい。
個人差もあるし主観の問題なんだけど、フロントフォークの動きを褒めてあげたい。
XRモタードに少し乗ったことがあり、そのイメージでフワフワの
やわらかフォークをイメージしていたのだが、ストロークは少なく、奥で意外に踏ん張る。
純正のショボタイヤでブレーキとコーナー進入を絡めると、
ちょっと怖いが非常に良く曲がる。
タイヤや高い位置にあるフロントフェンダーから、オン・オフ半々のイメージを持ってたけど、
意外にちゃんとオンロードバイクしてます。
・ブレーキがGOOD
Type-Dの一番のウリであるディスクブレーキは非常にGOODです。
ドラムブレーキは(APEのは知らないけど)一気にガツっと効かせるのは得意でも、
じわっと入ってククっと効かせるのは苦手なんですが、
こいつは、まさにそのとおりに効かせられます。
フロントは強く、リアは弱め。
なので、コーナリング中にリアを使ってみるとどうなる?
みたいな実験等も楽しく。ガハハ、GOODだ
【短所】
・非力(笑)
ここまではポジティブなところを挙げてきたが、ネガネガしいところも挙げねばなるまい。
とりあえず、アホほど非力。(笑)
いっぱいまで回して、平地で時速80キロ超。
以前、どこかで「APE100って80キロ巡航できますか?」って質問を見たことがあるけど、
5速でフルスロットルを巡航というならば、できます(笑)
ブレーキも80以上からでもいい効きをしますので。
でもフルスロットル状態は心に余裕はできにくいからオススメはしません(笑)
また、非力なため坂道にも弱いです。
いっぱいまで吹けきってて、ギアチェンジしたらズルズルと減速…っていうのは
なかなかにストレス溜まりますぜ…!(笑)<ギアの選択は面白い部分でもあるけど
・悪名高いフロントフェンダー(笑)
これはあっちこっちで言われてますが、フロントフェンダーが完全に役立たず(笑)
高い位置に付きすぎてて、雨が降ったらフロントタイヤが跳ね上げた水や泥が
顔へ向かって飛んできます。(笑)
俺はNSR50のフロントフェンダーに変更して対策。
(これ、Type-Dは無加工で取り付けられました。無印はたぶん無理。)
・1速が使えない。
これはしょうがないのかな。非力なエンジンだしね。
善意的に解釈して、上り坂でもスタートしやすいように、だと思うのだが
1速がトルクに全振りしてるのか、ぜんぜん使えません。(笑)
エンジンの回転だけあがって引っ張ってもまったく加速しないです。
こっから下のネガは、レジャーバイクとしてではなくて、
走るバイクとして見たときの不満になるかも。
・ポジションが。
これは完全に俺の主観です。レジャーバイク、待ち乗りバイクとして考えた場合
ホンダは間違ってません。それを承知で言うならば。
ハンドル広すぎ&高すぎ。ステップ前すぎ。低すぎ。
NSR50用のセパハンを買ったんだけど
アハハ…サイズが違いますやん…(確認不足・笑)
・回転計がない。
エイプは速度系しか付いてません。アレコレごてごてつけて無駄に重くするのも
駄目だけど、回転計欲しいな。…自分でつけろってことですかね。うん、僕もそう思います。
・ヘッドライト周り
速度計・距離計が一体になったヘッドライトなんだけど、
まず取り付け位置が不満。高いところに付けすぎです。
5センチほど低い位置にヘッドライトがあればもっとかっこいいのになあ。
…っと、見た目的なことはいいとして。
・距離計が・・・
9999が上限ってのはあっという間に1回転しちゃいます…(笑)
まぁ原付だしねえ・・。けど、燃料系もないんだから、
リセットできるトリップメーター欲しいですホンダさん。
…っとまぁ、こんな感じのバイクです。
R1だと我慢するしかないタイトすぎる峠道や林道も、イケイケで走れちゃう面白いやつです。
すぐに折れちゃうちっちゃな竿を使って、10センチもない小魚を吊り上げるような。
ミニチュアビッグゲームな楽しみがあります。
そういう道って、ビッグバイクで楽しめる道よりもずっと多いので、
デカいバイクだと遊べなかったあそこで、ここでも、あそこでも、と楽しい場所が広がりますよ(笑)
ただ、逆にR1だと楽しめる道が、ほぼフルスロットルのまま体重移動だけで
曲がれちゃう(要はコーナーになってない、R1なら楽しい道もストレートになっちゃう)等、
道は選びます。
攻めないタイプの友人とプチツーリングに行くときなんかはR1より楽しめるかな。
高速に乗れないのであくまでプチツーまでですが。
最後にちょっとキモい擬人化総評。(笑)
・エイプは非力なんだけどがんばり屋のちっちゃな優等生。(俺の好みによりメガネ装備済。)
積載性等を除いた純粋な動力性能からすると街乗りでは100点。
エヘン、と威張っているようでほめてやりたくなる。(笑)
けど峠なんて行くと毎回エンジンいっぱいまで回されガリガリステップ刷られて
「あうあう」って涙目。「ひゃあああ」「ぎゃああ」「らめええええ」
なんて考えてニヤニヤするちょいSな俺。
あえてキモいと先に言ってたものの、やべえ。
これは想像以上に。
俺きめえwwっうぇwwwww